TEH TAMBI from Indonesia - インドネシア産のタンビ紅茶
インドネシアを足しげく、くまなく訪ねているOさんから、中部ジャワのタンビ茶園の紅茶をいただいた。現地まで行かないとなかなか買えない紅茶だそうだ。最近はエコ・ツーリズムで人気が高まっている茶園で、当初は10棟ほどだった宿泊客用のヴィラも、今は40棟ほどに増やしており、特に地元インドネシア人の利用が多いという。
このタンビ紅茶、茶葉のサイズはペコースーチョンと書かれており、なるほど、やや大きめで、ちょっと不揃いだ。淹れて飲んでみたところ、なんともなつかしい味わいが口内に広がった。インドネシアの紅茶らしい、優しく、ちょっとおっとりした感じ。香りはややスモーキー。ミルクティーにするほどの力強さには欠けるので、やはりストレートで飲むほうがいいようだ。
ふと、「先日買ったステンレスマグに入れて持ち歩いてはどうか?」と思い立った。しばらくはダージリンセカンドフラッシュを入れていたが、やはり味も香りも数時間でかなり変わってしまう。その点、このタンビ紅茶はまさに適役だった。半日ほどならスモーキーさがほどよく保たれ、味わいも穏やかでよろしい。「これならいい!」とうれしくなり、以来。ステンレスマグでの持ち歩き専用でいただいている。
インドネシア・中部ジャワのタンビ茶園の紅茶。茶園まで行かないと、なかなか入手できないそうだ。
このタンビ紅茶、茶葉のサイズはペコースーチョンと書かれており、なるほど、やや大きめで、ちょっと不揃いだ。淹れて飲んでみたところ、なんともなつかしい味わいが口内に広がった。インドネシアの紅茶らしい、優しく、ちょっとおっとりした感じ。香りはややスモーキー。ミルクティーにするほどの力強さには欠けるので、やはりストレートで飲むほうがいいようだ。
ふと、「先日買ったステンレスマグに入れて持ち歩いてはどうか?」と思い立った。しばらくはダージリンセカンドフラッシュを入れていたが、やはり味も香りも数時間でかなり変わってしまう。その点、このタンビ紅茶はまさに適役だった。半日ほどならスモーキーさがほどよく保たれ、味わいも穏やかでよろしい。「これならいい!」とうれしくなり、以来。ステンレスマグでの持ち歩き専用でいただいている。
インドネシア・中部ジャワのタンビ茶園の紅茶。茶園まで行かないと、なかなか入手できないそうだ。
ペコースーチョンと書かれている通り、やや大きめの茶葉
ややスモーキーな香りと、穏やかな味わいを持つ
この記事へのコメント